【仕事で上手くいかない人必見】『最強の仕事術』説明します![要約]

ビジネス書籍

こんいちは!タコさんです!
タコワールドの開催とその内容とは?

突然ですが、新社会人になって多くの人が思うことがあります。
「仕事が出来るようになりたい」っと。

このような悩みを抱えている人は多いことでしょう。

この記事ではハック大学のぺそさんが2020年12月25日に発売した、ハック大学式最強の仕事術をわかりやすく要約していきたいと思います。
メンタリストDaiGoさんも推奨しています!

・仕事ができるようになりたい
・社会人として他の同期より優れたい
・自分を馬鹿にしてきた人たちを見返したい
・異性に仕事ができる人と認識されてモテたい

このような気持ちを持ってる人には絶対に読んでほしい本となっています!
※最後には有益な情報がありますので是非最後までご覧ください!

ハック大学式最強の仕事術の本の紹介

~この本を書いた人を紹介~

・年齢はアラサー
・都内の外資系金融機関に勤務
・年収は2000万円前後
・YouTubeのチャンネル登録者数25万人
・YouTubeではビジネスマンに役立つ動画を配信中
ペそさんは副業でも順調なエリートサラリーマン。
本人は元々才能がなかったとハック大学のホームページで話しています。
ですが、今ではこんなにも有名になれたということはそれだけ努力したということですね!

もっと詳しくハック大学のぺそさんを知りたい。

そんな方は、コチラからハック大学のホームページに飛ぶことができます!そちらの方もぜひご覧ください。

何はともあれハック大学のぺそさんの凄さが、あなたにも分かったかと思います。それでは改めて書籍の要約を行っていきます!

ハック大学式最強の仕事術を要約して6つ紹介

タコさんが最強の仕事術の中で本当に最強。と思った仕事術を6つ厳選してお伝えします!

短期目標を設定

作業を計画通りに行うことはとても大変です。
あなたにも
「計画倒れをしてしまった。」「うまく進まない」
このような経験はありませんか?

ぺそさんはこの問題が起きる理由について、実行に問題があるのでなく計画の立て方に問題があると本書では指摘しています。

短期目標を設定する時は、計画倒れを防ぐためにも確認することが2つあります。

 

・短期目標が適切かどうか
・実現可能かどうか
この二つが重要となってきます。

事実と解釈を間違えない

事実と解釈って何??

と思う方のために説明します!

・事実=客観 今日の気温は35度→間違えない事実
・解釈=主観 今日は暑い→自分の考え
このことを理解しましょう!
本書では商談を例として事実と解釈について説明しています。
ビジネスの報告などにおいては多数の意見を要される場合は別ですが、事実をしっかり報告することが大切です。
・事実=客観 解釈=主観
・報告は事実を伝える
・多数の意見が必要な場合は解釈も重要

行動こそがすべて

これはどのインフルエンサーの方も口を揃えて同じことを言う「行動」という言葉。

つまり、行動は最も重要なことと言っても過言ではありません。

行動する前に、事前準備をしてから着手することは決して悪いことではありません。
しかしそのような状態、つまり完璧主義ではどうしても初動で出遅れてしまうため、着手主義の人とは差が開いた状態でのスタートとなります。
「よーいドン」では始めないのです。

一方着手主義の人は初動で出遅れないため、完璧主義の人より多くの時間を取ることができるということに繋がります。

困難やリスクは回避できない、その都度分からないことを学んでいき、着手主義な考えを持っておいて困難などに直面したときにどのように処理するかが大切です。

・とりあえず行動する
・完璧主義ではなく着手主義になる
・リスクや困難はハッピーセット
・困難などに直面したときにどう処理してくかが重要
・その都度分からないことは学んでいく
※行動がすべてなので副業を早くからした方が周りと差をつけることができます!
無料で登録できますので是非登録してみてください!

ここから無料で副業の情報が手に入ります!今こそ行動を!

抽象化して情報を変換する

抽象化=情報の重要な箇所だけを抜き出して他のいらない情報は捨てること

「要するに~ってことですよね?」

これが抽象化ということです。
人にものを伝えるとき、この抽象化こそがわかりやすく伝えるということにおいて非常に重要な要素なのです!

抽象化するためのポイントはインプット量を増やすのが一番です。
ですが、他にも
「ってことは」「それってつまり」「要するに」
この言葉をにしてインプットからを手がかりを見つけることが良いと、ぺそさんは伝えています。

渋滞してる→ってことは事故か??
こう言ったことを普段からやることで、情報を普遍的に活用することができるようになるのです。
※もっと抽象化を勉強したいと思った方はこちらの本をオススメします!

インプットはアウトプット前提に行う

学生はもちろんのこと、社会人でも日々勉強することはこれからの時代では重要、というより必須となることは近年の社会情勢の不安定さからも分かるかと思います。

勉強をするにあたってはインプットとアウトプットが大切になってきます。

その割合は3:7なのです。なので、
インプットが重要よりもアウトプットの方が重要なのです。

※こちらの本では
それぞれのやり方を詳しく書いてある本です!

本書では以前に自分が書いた記事とは別の切り口からインプットとアウトプットについて、ぺそさんの考えが記されています。
ぺそさんは
『小学生に教えるつもりで勉強する』ことが重要だという考え方です。
小学生に教えるということは原則原理を理解しなければなりません。
なんとなく知っているだけでは説明できないことが数多く出てくるため、原則原理を理解する必要がありますし、分かりやすく伝える必要性もあります。
そしてそれらを行うためには要約力も必要なので、自然とインプットの質も上がります。
アウトプットをすることでそれがより記憶に定着するので、学びの質も上がることでしょう。
・インプットはアウトプットを必ず意識する
・小学生でもわかるように教える
・教えるためには原則原理の理解、分かりやすく伝える要約力が必要

プロセスよりも結果を重視する

・毎日5時間勉強している
・ブログを100記事更新した
・毎日休まず努力している
・寝る間を惜しんで徹夜する
こういった努力は非常に素晴らしいことで、無勉強な人と比べたら日々前進していることは間違いありません。
しかし、努力はいずれ何らかの形で姿を現しますが必ずしも報われるわけではありません。
努力は報われる可能性を高めるだけであって、
努力=成功とはならないのです。
ペそさんは本書ではプロセスより結果を重視せよっと言っています。プロセスは正当化バイアス(過去の自分を否定するのは苦しいという心理)が働いてしまう可能性があり、誤った努力をしていた場合に間違いに気づきにくくなるそうです。
これを抜け出すには作業することを目的としないで、手段とする必要性があります。
その一方で結果を重視すると、間違いがあってもその場で気づくことが出来るため、すぐに間違いを修正して良い方向に軌道修正することが出来ます。
手段を定期的に疑い、その手段で目的に辿りつけるかを考えることが重要です。
・プロセスより結果を重視せよ
・プロセス重視だと間違いに気づきにくくなる
・結果重視だと間違えてもすぐ修正出来る
・手段を定期的に疑い目的を達成できそうかを考える
結果が重要なことがこの人の動画がすごく心に刺さりますので是非見てください!

終わりに(有益な情報付き)

いかがだったでしょう??
今自分がしている仕事と比べてどうでしたか??

今回はタコさんが重要だと思った内容を5つ紹介しましたが、
本書ではもっと紹介してあります。

なので、自分の市場価値を上げたい人は是非とも行動してほしいと思います。
あなたはここまで読んで本当に変わりたいのだと思います。

なので、あとは一歩踏み出すだけです。

その一歩があなたの人生を大きく変えることでしょう!


~有益情報~

行動することが大事だとわかりましたね??
なので今日からあなたは行動しましょう!この副業はあなたのスキルを販売することができます。無料で登録してビジネスを始めましょう!


コメント

タイトルとURLをコピーしました