こんにちは!タコさんです!
【自己紹介】3分でわかるタコさんの”プロフィールと自己紹介”

今回は『人は聞き方が9割』を紹介していきたいと思います。
前回は『人は話し方が9割』を紹介しましたのでそちらから先に見た方が話が入ってくるのでオススメします。↓
・この本の要約を知りたい
・聞き方の重要な部分を知りたい
・聞く力を身に着けたい
『人は聞き方が9割』の基本情報
まず、基本情報についてみてきます。
『人は聞き方が9割』の要約
本書では、7つのことを聞くことで得れるメリットを紹介しています。
- 語彙力がなくてもすむ
- 聞くことは読書と同じ
- 人の感情が読めるようになる
- 相手を不快にさせるリスクが減る
- 聞くことで自分の盲点が増えてくる
- 沈黙を恐れなくて済む
- 話すより聞く側の方が、勝手にすごい人にされてしまう
以上のことが聞く側にとってのメリットです。

たくさんあるな~
なので、
「コミュニケーションにおいては、話し方より聞き手の方が大切」
と言い切っています。
次はタコさんが読んでいて重要だと感じたところを紹介していきます。
「ねえ、聞いてる?」問題
「話しを聞いている」という人の多くは「言葉」を聞いています。
つまり、内容はしっかりと把握できているのです。
しかし、「話を聞いてほしい」と望んでる人たちはその話の奥にある「感情」を聞いてほしいのです。
片方は言葉を理解するために聞く。
そしてもう片方は感情を受け止めてほしくて話す。
この2つの目的の違いがすれ違いを起こしています。
人間の3大心理
人は話し方が9割に人間の3大心理を書きました。
それが重要なので、もう一回書いておきます。
- 「人は誰もが自分のことが一番大切であり、自分に一番興味がある生き物である」
- 「本来、誰もが自分のことを認めてほしいし、自分のことをわかってほしいと塾望している」
- 「人は自分のことをわかってくれる人のことを好きになる」
というものです。
人は誰もが自分の話を聞いてほしいという欲求をもって生まれてきたということは、極端に言うと、
「聞く人」というのはこの日本に住む1億2500万人の人から求められている存在になるということです。
それには聞くということは希少価値があり、
その価値はさらに大きくなっていくことでしょう。
なぜ会議は面白くないのか??
あなたは会議が好きですか??
この答えにYESと言える人は少ないでしょう。
では、なぜ会議は嫌なのか??
それは3つの原因があるからです。
- 会議参加者の表情が作り出す空気
- 「正解以外全部ダメ」という聞く側のプレッシャー
- 「絶対に正解を言わないといけない」という思い込み
以上のことが原因になります。
これだけ言っても覚えきれないと思うので別の言葉で言い換えると、
という風に言い換えることができます。この方がわかりやすいです。
魔法の傾聴 笑い

面白いことを言わなければ、退屈な人と思われる

笑わせることを言わなければ、会話に置いていかれる
そんなことを思っている人はいませんか??
はっきり言います。
会話において、そんなに笑いを取ることを意識する必要性はありません。
必要なことは「いかに相手を笑わせるか」ではなく、
「いかに相手の話に笑うことができるか」
このことが重要になってきます。
オンラインで大切な「3つのコツ」
コロナでオンラインというものが多くなってきました。
そこではオンラインでのいい空気作りが大切になってきます。
いい空気作りは簡単で3つのコツを意識するだけで格段に変わりますので紹介していきます。
そのルールとは何か??
それは
「魔法の傾聴」
「リアクション3倍」
メモを取りながら聞く
歳や経験を積み重ねるほどに大きな欲求が生まれてきます。
それは、「自分のしてきたことを次世代に伝えたい」
という欲求です。これを「自己複製欲求」と言います。
簡単に言うと、「年長者は教えたい生き物」
なのです。
そして、そんな人たちから大きく印象を受ける方法があります。
それは「メモ」を取ることです。
年長者に話を聞く場合は、ノートもしくは手帳をあらかじめ準備しておいた方が印象はさらに上がると思います。
この人はメモのスペシャリストなので迷ったこの人を真似してみてください!
終わりに
前回に引き続いての記事でしたが、
この本も読んでいて+αで力が付いた本だと読んで感じました。
人間生きていく上でコミュニケーション能力は欠かせません。
この本を実際に手に取って行動するだけでも人生は必ず変わると思います。
これを気に、友達作りに使ってみてはいかがでしょうか?
コメント