はじめまして。4つの事業展開をしている『こた』といいます!
このページでは「起業初心者が0からビジネスの始め方」を
何処よりもわかりやすく、丁寧に、初心者の方でも全く問題ないように解説します
僕は元々、学生時代にアルバイトをしまくった「アルバイト依存症」
アルバイトでは稼ぐのに限りがあると感じ、
DJ社長の動画をきっかけに自分でビジネスを始めました
今ではアルバイト以上にお金を稼ぎ、自分の時間が余裕である生活を送れるようになりました

アルバイト時代ではできなかった趣味や、やりたいことに没頭できて、すごく幸せな人生を過ごしているよ!
2020年 人生初のビジネス開始&コンサルに入会(毎月8000円笑)
2021年 最初に始めたビジネスが外注化でき、もう一つのビジネスを開始
2022年 新たに新しいビジネスを(温泉と民泊)二つ同時進行で始める
2022年9月現在まで、4つの事業展開
そんなたくさんの事業を始めてきた自分が
同時に起業初心者の方のよくある質問
こんな疑問も、「全て」この記事で解決していきます
全く無知でも問題ありません!誰でも最初はそうなので、順番に読めば誰でも起業を迷わず始めることが可能です!

とにかくわかりやすく、迷わないように書くから安心してね!
早く起業したいという人は下をタップして個人事業主になろう!
【STEP0】ビジネスをする前に「起業する」ってどういうこと?
まず、「起業する」って意味がわからん!
という方のために起業について説明します
「もう理解できているよ!」っという人は、この項目は読み飛ばしてOKです
別にわかっていなくてもとりあえずビジネスを始めたい場合は「起業する」に飛んで行っても問題ないです
ここを知らないと起業ができない!なんて事はないので気になる方だけでも読んでみてください

初めから完璧に理解しなくても、段々知っていけばOKだよ!
そもそも起業って初心者でもできる??⇒できます
そもそも今から起業を初めることができるのか?
結論としては「できます」
起業は難しい!とよく言われますが
それは「何も知らないから」だと僕は思っています
人間は誰しもわからないものは怖いものです
ですが、学校の勉強と同じで勉強すればできるものからできるようになっていきます
勉強すれば誰でも起業することができるので、
難しいなんてことは一切ありませんよ
実際、僕のSNSにも
「こたさんのおかげで起業できました!」という嬉しい声が届いています
今は学生でも簡単に起業できる時代になりました
安心して起業に向けて取り組んでいってください!
学生が起業をしようと思ったら今からやっておくといい3つの準備と知識
※また、起業をする際に参考になる本を紹介しておきますので気になる方はこちらをご覧ください
起業で悩んでいるあなた。この本を読めば必ず起業で失敗しません
起業する前にマインド面について知ろう
僕が一番起業をする際に、厄介だったのが「マインド面」です
あなたは起業をするためにこれからたくさんの時間を使うことになります
・だらだらと過ごしたい
・好きなゲームをしていたい
そんな誘惑たちに勝って行かないといけません
それが無理ならここで記事を閉じても結構です
マインドは自分の気持ち次第で変えることができます
仕事のモチベーションを向上させる方法とは?これを知ればあなたも変身します
僕がオススメしているのはSNSで起業仲間を作って一緒に頑張るという方法です
その方が、教えあったり情報共有することもできます
起業で得られるのはお金だけではない
このサイトを見ている方には、起業してお金持ちになりたい!
という人も少なくはないと思います
正直、起業をするのに関しては誰でもできるのですが、実は起業をやっているとお金以外に色々なものが手に入ります
代表的なものとして
- 自分の価値観に共感してくれる人
- 自分と感性が近い人
- 自分と同じものを好きな人
自分の「価値観」や「好き」を押し出して作るブログには、その「価値観」や「好き」に共感してくれる人が必ず現れます
つまり、めっちゃ仲がいい「友達」を作ることが出来ます
そうやって仲良くなった友達は、お金よりもよっぽど人生を豊かにしてくれる財産になります

起業を通してお互いの価値観や好きなこと、嫌いなことを知っているから、ミスマッチも起こりにくいよ!
【起業初心者】何も行動できない人が行動力を爆上げする方法をお教えします
【STEP1】まずは何で起業をするかを選ぼう
前置きが長くなってしまいましたが、ここからようやく起業の具体的なやり方に入っていきます
起業をする以上、何をするかはとても重要です
そして、初心者にとってその「何」を見つけるのがとても大変です
結論からいうと、
これにつきます
努力と好きを比較したとき、好きには勝てません
ここでオススメしたい本が「やりたいことの見つけ方」という本です
ここだけの話、この一冊を買っておけば99%自分のやりたいことが見つかります
また、ストレングスファインダーと言って自分の才能を見つけ出す方法があります
そのストレングスファインダーを使って自分の事業を決めるとよいでしょう
ストレングスファインダーを使って自分の性格を効率よく見つける方法
やりたいことが早速決まった人は起業をするために開業申請をしましょう
(STEP2で解説しています↓)
マネーフォワードなら無料かつ実質5分で完了しますのでそんなに難しくないです!
下のリンクから開業してみましょう!
自分が何に興味があるのかすらわかない方へ
「何に興味があるのか?」と聞かれてもわかない人は大半ではないでしょうか??
そこでオススメしたいのが、いろいろな経験をするということです
例えば、
・いろいろな人と会ってみる
・おいしいご飯を食べに行ってみる
などなど色々な経験はたくさんできます
そうやって自己投資をしていくうちに、何が嫌いで何が好きかがわかってきます
その好きの中に「興味」というものが現れてきます
なので、何に興味があるのかわからない人はたくさんいろいろな経験をしてみてください!
自分が何が嫌いなのかを把握しておく
嫌いなことを把握しておくことは意外にもとても重要なのです
なぜなら、嫌いなことを可視化(見えるように)するとそこの部分の情報を入れなくて済むからです
例えば、体を動かすのが嫌いだとしますよね??
そうするとその分野(バスケやバレーボール)をしなくていいとひと目でわかります
自分の嫌いなことを把握しておくことを頭の片隅にも入れておいてください!
【STEP2】:起業の仕方を丁寧に解説!これで誰でも自分のビジネスが作れます
何で起業するか決定したら、いよいよ開業届を提出します
全然詳しくないけど、いきなりそんなことできるの・・・?
と不安に思うかもしれませんが、初心者でもわかりやすいように解説します

開業届を出すこと自体はめちゃくちゃ簡単だよ!
開業届けの書類はざっとこんな感じ!

って言われましても難しそうじゃん。。
自分もこの紙の用紙を見た瞬間に絶望しました(笑)
ですが、今の時代は紙ではありません。
今はなんとビジネスをするときにネットで開業届を出すことができます!

便利な時代になってきましたね~
そのやりかたを説明していきます
開業届の申請の仕方
まずはじめに行うのは下のリンクからマネーフォワードを開きます
※多くの人は事業所得にクリック!屋号はつけないでOK!

ね!申請自体はめっちゃ簡単でしょ!
個人事業主か株式会社にするかを決める
起業をしたいと思った人は「個人事業主」や「株式会社」という言葉を一度は聞いたことがあるでしょう
その手続きはどこで行えばいいのか??を今から解説します
超簡単なので心配せずに聞いてください!
・個人事業主の場合(書類編)
結論から言うと、個人事業主は税務署に行くことをオススメします
税務署に行けば、「白色申告」や「青色申告」を選ぶことができます
※マネーフォワードで開業届をした人はここを飛ばしても大丈夫です
ここでは申告の内容についてはあまり触れませんが、ざっくり言うと収める税金が少なくなる制度です
そして、税務署に行き白色か青色をきめます
その後、簡単な住所や電話番号を書いて完成です
・株式会社の場合
株式会社の場合は個人事業主とは違ってきます
株式会社を設立する方法は全部で3ステップあります
- 司法書士の先生とミーティング
- 定款・印鑑証明カードが届く(免許的な感じ)
- 法務局に謄本を確認しに行く
以上になります

こんな簡単に株式会社ができるんだよ!
個人事業主と株式会社の費用の違い
多くの人が会社設立のために疑問に思うことが「金額」の面ですよね
ここは個人事業主と株式会社では大きく変わってきますので重要ポイントです
・個人事業主の設立金額
結果・・・0円!
・株式会社の設立金額
結果・・・1円でできますが、先のことを考えると100万円あった方がいいでしょう
ここが大きな違いです
個人事業主は0円でできることが分かったと思いますので一旦おいておきます
問題は株式会社です
実は、株式会社には資本金というものがあります
資本金(お金)は信用を表す値になっています
例えば、100円で売ってそうなものが1万円で売っていたら誰しも疑うはずです
つまり、お金には信用の値がありみんなはそれに合意をして買い物をしているのです
話を戻すと、1円できた会社にあなたは価値を感じますか??
感じませんよね??
なので、今後のため(税理士や司法書士、その他もろもろ)にお金は絶対使いますので100万円は準備しておきましょう
最初は個人事業主から!
今まで読んできた通り、株式会社にするには大体100万円ほど必要になります
そんな大金はビジネスを始めたばかりの人には到底払えない金額ですよね
なので、最初は個人事業主として動いてみるのが一番最速です
初期費用尾が少ないので失敗してもそこまで痛い金額ではありません
なので最初は、個人事業主から始めてみましょう!
開業に必要な書類を無料作成 マネーフォワード クラウド開業届
さっそく自分のビジネスを始めてみよう!
開業の仕方が理解できましたら、さっそくビジネスを始めていきましょう!
今回は超初心者で誰でも今から始めることができるビジネス紹介します
全部で3つ紹介しますので参考にしてみてください!
1.ココナラ
ココナラは、一人ひとりの「得意(経験・知識・スキル)」を気軽に売り買いできるオンラインフリーマーケットです。
ココナラは279万人(2022年2月時点)の会員がおり、累計取引件数480万件以上の得意やスキルが売買されています。
どんな得意(スキル)が売れるのか?
ココナラでは、非常に多くの得意(スキル)が販売されています。
下記カテゴリーをご参考にしていただければと思いますが、さらに細分化されているため、サービスカテゴリは450種類以上、サービス出品数は50万件以上です。(2022年6月時点)
またココナラは登録ユーザー数約279万人(2022年2月時点)、累計取引件数480万件以上です。
例えば、「似顔絵、イラスト、漫画」はイラスト作成、アイコン作成、似顔絵作成、漫画・コミックの制作、キャラクター作成など分かれています。
そのため、自身でスキルを販売する際も購入する際も分かりやすいです。
・似顔絵、イラスト、漫画
・Webサイト制作・Webデザイン
・音楽・ナレーション
・動画・写真・画像
・ライティング・ネーミング
・ビジネスサポート・代行
・ビジネス相談・アドバイス
・集客・Webマーケティング
・翻訳・語学
・IT・プログラミング
・占い
・悩み相談・カウンセリング
・恋愛・結婚
・美容・ファッション・健康
・キャリア・就職・資格・学習
・ライフスタイル
・趣味・エンターテイメント
・士業(行政書士・税理士etc.)
・マネー・副業・アフィリエイト
・その他
・法律相談(弁護士)
自分も出品やイラストを描いてもらったことがあるので超便利ですよ!
下のリンクから無料で登録することができます
2.クラウドワークス
クラウドワークスは大きく二つの収益構造を持っています
一つは中小企業向けプラットフォーム事業です
発注者である企業が仕事単位で求人票をプラットフォーム上に掲載し、
サービス受注者であるフリーランスはそれに応募します
仕事が完了した後に、クラウドワークスは契約金額の約20%をシステム手数料として徴収します
また、発注者は緊急募集の場合でもフリーランスが集まるよう、追加オプション料金を支払う場合もあります
もう一つの収益モデルは大企業向けのアウトソーシング事業です
大口の契約についてはクラウドワークスが大企業と
業務委託契約を結び、作業のプロジェクト管理について
サービス料を受け取ります
この場合でも、作業を行うのは登録しているフリーランスであり、
システム手数料は徴収されます
ココナラと似ている部分があるので両方使ってみて自分に合った方を使うのがいいでしょう!
3.オークファン
オークファンは自分で模擬店を開設するビジネスです
商品を買ったり、売ったりすることができます
ココナラとクラウドワークスに比べて難しいのであえてここでは詳しくは触れないでおきます
やってみたい他にも方はリンクを貼っておきますのでそこから無料登録してみてください
【STEP3】ビジネススクールに入る
僕が一番失敗した経験を話すと、ビジネススクールに入らなかったことです
詳しくいうと、
当時の僕はビジネススクールは詐欺だと思っていました
なので本を買って読んだ方が安価だし、信頼度もありました
ですが、結論としてビジネススクールに入った方が自分の伸び率ははるかに違っていました
なぜかというと、学校でいう教科書を配られて終了の状態だからです
質問したくてもできない、一人ぼっちでビジネスを作らないといけないそんな状況でした
ですが、ビジネススクールに入会して特に伸びたのを紹介すると
- 粗利の増加
- 集客率の増加
- リピート率の増加
この三つが大きく増えました
僕はビジネスを始めて3年後に入ったのでこればかりは失敗したな~っと痛感しました(笑)
なので、みんなにもこんな失敗をしてほしくないのでオススメのスクールを紹介しておきます
オススメのビジネススクールの紹介(大学生限定)
※このビジネススクールは大学生限定になりますので大学生以外は次へ進んでください
このスクールは大学生限定になっていて、起業のテーマの全部で3つあります
- インターネット事業
(インターネットを使って、事業を立ち上げます。学んだ経営スキルを使って考え抜いたビジネスアイデアについて、インターネットを使って実際に立ち上げることができます。) - 対面販売事業(2つ目の起業体験は、対面販売形式の事業。相手は、法人でも個人でもOKです。ビジネスの原則は、人と人との信頼関係。0から信頼関係を構築し、商品を販売。お客さまの顔が見える分、喜んで頂ける商品を企画できたときの喜びは、格別です。)
- フリーテーマ事業(3つ目の起業体験は、0から1を生み出す期間限定事業。1つ目と2つ目の事業は、販売方法が決まっています。ただ、最後は、特段の決めごとはなく、0から自由に事業を考え、期間限定で実行していきます。)
以上この三つです
しかも、すべてオンラインで授業なので移動の時間が無くて済みます
事業計画書まで初心者の人でもわかりやすいようにできています!
詳しく知りたい人はこちらのリンクをクリック↓
また、もっといろいろと詳しく知りたいという人はこちらの記事も参考にしてみてください
【まとめ】自分のビジネスを作って楽しいNewLifeを!
以上で起業のやり方についての説明は終わりです
お疲れさまでした!
万が一この通りやったけどわからない。
という場合は僕のSNSまでご連絡ください
まだビジネスの中身は奥が深いですが、順次LINEグループで解説していければいいと思っています
そんな感じ!
おわりっ
コメント