- 起業の勉強したいけどなんの本を読んでいいかわからない
- これだけ読んでおけば起業に十分な情報が得れる本を知りたい
- 起業のために失敗しない本を買いたい
こんな風に感じている人は少なからずいると思います
僕のその一人でした
なので、すごく気持ちがわかります
「失敗したくない」
「はやく起業するための知識が欲しい」
そんな方々のために、この記事では絶対に失敗しない
起業するための最短のルートを紹介します
「友達に起業をしたいけど何の本を読んでいったらいい??」と質問された時にお見せください
※今すぐ起業したい人はこの記事を読むことをオススメします
起業するにあたってとりあえずこの3冊!
僕は起業するにあたって年間100冊以上読んできましたが、特に役に立った本を3冊だけ紹介していきます
たったの3冊だけなので5,000円以内に費用を抑えることができるでしょう

高級な外食を一回我慢するだけ!だと思えばプラスだよ!
前置きも長くなるのが嫌なので早速紹介していきます
※起業の仕方についてはこちらの下の記事をご覧ください
【学生の起業家必見!】初めてビジネスをするなら読んでおきたい記事
1.起業の科学
みなさん、世の中の成功の法則の理由はたくさんありますよね??
例えば、織田信長は楽市・楽座をして経済を潤し、そのお金で外国から銃を2丁購入して増加させました
これが大まかな信長が成功できた理由です
他の有名な歴史上の人物の成功例を出してもきりがいないです
ですが、この本が伝えたいのは成功の秘訣ではなく・・・
「失敗の理由」を教えているのです
多くの人は失敗に目を配りません。なぜなら人間は自分を肯定したい生き物だからです
では、視点を変えて失敗の理由を見てみると、
失敗にはある共通点がありました
失敗を前もって潰しておくと起業をするときには99%無駄な失敗をしなくて済むようになります
起業で失敗したくない人はまずはこの本を読んでみることをオススメします
2.起業のすすめ さよなら、サラリーマン
福沢諭吉が書いた「学問のすすめ」という書籍を聞いたことがある人は多いでしょう
起業を始めるにあたって「起業のすすめ」という本があったので僕自身購入して読んでみました
この本の著者は佐々木さんという人です
NewsPicksのコンテンツ動画でのファシリテーターを長く務めていました
メディアの人という印象でしたが、
2021年6月に独立して起業されています
本書は佐々木さんが独立・起業にいたった心境や知見・ファクトなどを
余すことなく言語化しています
- 起業を志す人
- 起業に全く感心がない人
どちらの方にとっても学びが多く、未来に向けたアクションプランを示してくれます
超突然ですが、
起業家になると得られるスキルは何だと思いますか??
目的もなしに起業をしていては成長曲線は薄いままです。なので、今回は起業家になると得られるスキルを全部で4つ紹介していきます
- 不確実な状況で成功をおさめる
- プロジェクトを自ら始め、ものにする強烈な願望を抱く
- 他人を説得できるスキルを持つ
- 川上から川下まですべての仕事をこなす
この本を読むと4つのスキルを習得することができるようになるのです
より詳しく知りたいと思った人は是非本書を手に取ってみてください
3.起業の見るだけノート
最近、「見るだけノート」というフレーズが流行っています
そこで起業をするための見るだけノートが売ってないかな??
と探したところ発見しました(笑)
実際に本書を購入し、読んでみたところイラストが多く、重要な部分をまとめてあったのですごく読みやすかったです
やはり見るだけノートは文字を読みのが苦手な人でもスッと頭に入ってくるので超役に立ちました
個人的にもオススメなのでみんなにも手に取って読んで感想を聞かしてほしいです(笑)
起業できた人にオススメな本の紹介3選
ビジネスでの基本は「真似をする」このことに限ります
なので、人生の先輩から起業までにかかった苦労などを知っておくと後々有利になります
ということで、僕が読んできた中で心に刺さった本を3冊紹介します

どれも有名な人の本だからあなたの力になること間違いなし!
1.人生の勝算
本書は、人生そのものに勝算を持ちたい人にオススメです
起業をするためには戦略が必要です
ただなんとなく生きてきては、勝負していないのと同じですよね??
どうせ一度きりの人生なら、勝利を収めたいと思うはずです
では一体、どのようにしたら勝算を持つことができるのでしょうか??
それは次の3つのことが必要だと、繰り返し言われています
- 絆の大切さ
- 努力の大切さ
- コンパスを持つことの大切さ
かなり繰り返し言われていることなので相当大事な言葉です
詳しく知りたいと思った方はこちらの記事をごらんください
2.聖域
この本を一言で表すと、“行動力”を与えてくれます
もし、隣ですごい努力をしていたら「自分もしないとっ」そう感じませんか??
ハイキューのアニメでいう日向と影山のような関係性です(笑)
それぐらい努力から行動力というものを与えてくれます
ここでは、この本を読んで、特に心に刺さった言葉を紹介します
- モチベーションは存在しない。
- 結果を残すために凡人に残された道は、まず「量をこなす」ことである。
- 反省はしても、後悔してはいけない
1-1.モチベーションは存在しない
モチベーションは存在しない。必要なのは「まずやり始める」という一歩目の踏み出しだけ
この言葉が心に刺さったのは、今までは以下のように考えていたからです
モチベーションがないときは何をやってもはかどらない
自分の体感では、これは真実だと思います
ただ、この考えがすべてに当てはまるとはかぎりませんよね
お風呂に入るのが面倒だと思っても、
入った後に「入らなければよかった」と思う人がいないように
やってみないとわからないこともあります
「モチベーション」という不確定要素に左右されず
自分の目標のために行動することの大切さを学びました
1-2.結果を残すために凡人に残された道は、まず「量をこなす」ことである
結果を残すために凡人に残された道は、まず「量をこなす」ことである
この記事を読んでいるほとんどの人が凡人です
もちろん、僕も凡人です
一時期、自分は「少しの努力で成果の出せる要領のいい天才」
と思っていた痛い過去がありますが、そんなことはなかったです
僕たち凡人が成果を出すためには、間違いなく量をこなすしかないですよね
「努力しても、天才には叶わない」
確かにそうかもしれません
でもそれは、努力量が単純に足りないか、努力する方向が間違っているのだと思います
少し偉そうなことを言ってしまいましたが、要は
「正しい努力ができていないのでは?」ということです
結果を出すために、正しい努力を満足するまでしていきたいと考えさせられる言葉でした
1-3.反省はしても、後悔してはいけない
反省はしても、後悔してはいけない
過去の自分を振り返ると、結構後悔しやすい人間だったと思います
- あの時、我慢せずに伝えるべきだった
- あの時、もっと勉強しておけばよかった
- どうしてあのような言葉を言ってしまったのだろう
数えたらキリがないです
でも、後悔からは何も生まれません。経験上、さらに沼に沈むだけです
ただ、反省をして同じ過ちを犯さないようにできれば、それは失敗ではありません
すべての行動は「経験」という成功になります
「そんなの所詮きれいごとでしょ」
と思うかもしれません
でも、ぶっちゃけ、きれいごとでいいと思います
誰にも迷惑をかけるものでもないですし、
負の感情が断ち切れるのであれば、
きれいごとは名前の通り「(心が)綺麗(になる)事」になります
何かミスをしてしまったときは、しっかりと反省をして「綺麗事」できるようにしていきたいと思います
もっと詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください
【聖域の感想】人生を変えたい人は必ずこの本がきっかけになります
3.革命のファンファーレ
突然ですが、キングコング西野さんのイメージってどう思いますか?
「よく炎上している人」
「芸人なのに絵本を書いてる」
何かとネガティブイメージが多いですよね
でもこの本を読んだら最後、キングコング西野さんの印象が変わります
・先を見通す思考
西野さんから学ぶべきことは多いです
✔お金の正体・価値を知りたい
✔西野亮廣をあまり知らない
✔真面目な自己啓発本が苦手
✔信用の大切さを学びたい
結論から言うと、
これからはお金ではなく信用をためてね!
という内容です
今、日本においてお金の価値を最も理解している人は、キングコング西野さんかもしれません
そう思えるほど、彼の思考や戦略、現代社会での生き方など、
読めば読むほど見えてくるモノが広がっていく、そんな面白い本でした
「お金を稼ぐことが何より大事なのか??」
そんな疑問の答えを彼なりに明確に示しています
行動の思惑と結果と、その分析までしっかり表出できる、
西野さんだからこそ書ける文章に注目です
何より、芸人という肩書もある西野さんの書いている本は、
真面目な自己啓発本と比べてサクサク読めてしまうところも魅力です
時々クスっとくるような、でもしっかり芯の強さを感じる
そんな1冊です!
最後に
いかがでしたか??
起業をするために必要な本がわかったと思います
今後はこの本を活用して自分の夢に一歩でも近づけれるように頑張っていきましょう!
僕は本を読むときは「Kindle」を使って電子書籍で読んでいるので超便利です
皆さんもよかったら使ってみてね〜!
コメント