副業をしようか迷っているあなた。今しないと時代遅れになりますよ?

こんにちは!タコさんです

【自己紹介】3分でわかるタコさんのプロフィールと自己紹介

今回は「副業の始め方」について解説していきたいと思います

今は「本業➕副業」で稼いでる二刀流が多くなってきました

その時流に乗り遅れると、

自分の力では稼ぐことが難しくなります

つまり、裕福な生活ができなくなります

裕福になりたい!

そう感じる方は最後まで見ていってください

もう起業したいよ!って方は下の記事から起業しちゃってください!

【起業初心者必見!】ビジネスを初めてする人でも簡単に起業する方法とは?

それ以外はここで閉じてしまっても大丈夫です(貧乏になるだけなので)

では、早速始めます

副業は何から始める??

 

まず副業の始め方についてです

副業を始める際は最初に目標を決め、本業以外の空き時間を確保しましょう

例えば→月1万円稼ぐ(21時から24時の時間を使って)

このように目標をまず決め、そこから空き時間の活用できる時間帯を見つけましょう

そこから具体的な副業の内容について考えていきます

STEP1 目標を決める

副業は今ある仕事の他に仕事をすることです

今まで過ごしてきた時間のいずれかを削って仕事にあてることになるので、目標がしっかりしていないと途中で挫けてしまうこともあるでしょう

目標はなんでもいいですが、明文化して自分で立ち返ることができたらなお良いです

辛くなってきたとき・忙しくて目標を見失いがちなときにも役立つでしょう

目標の中身は

「今よりも月2万円多く稼いでお小遣いに当てる」

「住宅ローンの繰り上げ返済」

「年1回海外旅行に行く」

など、小さなことから大きなことまで、何でもいいです

STEP2 : 空き時間を確保する

副業をするためには、空き時間が必要です

例えば、今勤めている会社の仕事が手一杯で残業も多かったりすると、すぐに副業を始めることは難しいでしょう

なので、まずは空き時間を確保することが大切です

会社員の場合は始業前・終業後の数時間を副業にあてる、休日を活用するなど

学生の方は講義中に密かに…(笑)

主婦の方は家事の合間に…などです

会社員の方は効率良く働くことで、その経験や工夫が本業にも活きるでしょう

ご自身の目標に合わせて、本業・プライベート時間とのバランスも鑑みた上で時間を捻出することが大切です

STEP3 : 副業を選ぶ

最後は具体的な副業の選択です

副業の選び方について、仕事の分類から見ていきましょう

仕事には、時間労働型と成果報酬型があります

時間労働型は「時間を切り売りする労働」で、働いた時間分だけ確実にお金になりますが、自分のキャリアになる仕事は少なく、市場価値が上がりづらいと言われています

単価も安いことが多く、高収入を望むのは難しいかもしれないでしょう

一般的なアルバイトや、お小遣い稼ぎのサイト利用、代行業などが「労働集約型」の仕事です

一方、成果報酬型はその文字の通り、成果に応じて報酬が支払われるタイプの仕事です

例えば、自分で物品や制作物を販売する仕事などは、売れた分だけ報酬が発生するので、ビジネスの成果によっては起業に至る人もいます

仕事の例としては、Webメディア・サービス運営などのネットビジネス、転売、投資やシェア(車や部屋貸し)、クリエイティブ職(ウェブ制作、ハンドメイド制作、執筆)などがあります

もし単純にお金が必要な場合は、労働集約型の仕事を副業にするのがおすすめです

短期バイトや単発バイトをすればすぐにお金になるでしょう

今後のキャリアも見据えた上で副業をしたい場合は、自分ができること・得意なことも鑑みた上で成果報酬型の副業に挑戦するのがおすすめです

次に副業のメリット・デメリットについて書いていきます

副業を始めるメリット

副業の始め方・やり方と合わせて把握しておきたいのが

副業のメリットとデメリットです。まずはメリットから見ていきましょう

人生が豊かになる

単に経済面での収入アップに止まらず、ライフスタイル全体の満足度が高まる点がメリットの一つです

副業のために新しい目標を持つことで生活にメリハリがついたり、新鮮な発見があるでしょう

副業を始めたことで「日々、ワクワクする気持ちが生まれた」といった声もあります

また、副業の時間捻出のためには、時に「やらないことを決める」必要もあります

ずっと同じ仕事が続いて日々に閉塞感を感じている場合、こういったライフスタイルの変化が少なからず生活に彩りを与えるでしょう

本業以外の人の繋がりが生まれる

仕事によっては新しい人と出会いがあったり、仕事の知られざる一面を知れる点もメリットの一つです

企業によっては、この点に着目して副業を解禁しているようです

普段と違う仕事を副業にする場合、新しい商習慣が身についたり、今までと立場が違う人からアドバイスをもらうこともあります

「副業がきっかけで視野が広がった」と感じる方もいるようです

副業で学んだことを本業に活かせば、本業にも良い効果が期待できます

リスクを抑えて経験を詰める

また、何と言っても副業を通じて新たな経験が積めたり、スキルアップできる点は大きな魅力です

起業や転職となると、準備も必要ですし大きく仕事環境を変えるリスクもあります

収入が減ってしまうこともあるでしょう

しかし、本業があるからこそできる副業は、時間を使って確実に収入を得るものから、チャレンジしてスキルや経験を得られるものまで様々です

例え失敗しても経験を積むこと自体が何らかのプラスになるでしょう

副業のデメリット

このように、大きなメリットが期待できる副業ですが、デメリットや注意点もあります

所属組織は副業OK?

副業を始める前は、必ず所属している会社が副業OKかどうかを確認しましょう

副業解禁が推奨され始めたとはいえ、まだ副業解禁に踏み切れない企業は多いです

もし副業NGでしたら、ダブル雇用(二社と雇用関係を結ぶ)になるような副業はあきらめましょう

ただし、企業によっては「人事に相談してみたら副業の許可がもらえた」というケースもあります

「休日にスポーツ団体を運営する」など、本業に支障が出ない場合は、承認されるケースもあるようです

これは「副業が完全にNG」なのではなく、「第三者に雇用されるのがNG」というケースです

副業の種類によっては許可が下りる場合もありますので相談してみましょう

副業が原因のトラブルも

副業NGの会社で副業がバレた時、最悪のケースで解雇される危険もあります

明らかに本業に支障をきたした場合や会社のブランドを毀損した場合、実際に解雇された事例もあります

また、解雇までは至らなくとも「本業の手を抜いている」と噂が立ったり、規則を守らないことを不快に思われることもあるでしょう

同僚との人間関係や、査定に響く可能性も否めません

副業をする場合は、自分が副業をする理由や本業に支障がないことを明らかにした上で、上司・同僚・家族も含め、信頼できる人に協力者になってもらうことが大切です

「簡単に稼げる」を信じない

もう一つ注意したいことは、「簡単にできて、短期間で儲かる!」など謳っている業者から販売ノウハウや情報商材を高く売りつけられるリスクです

副業に興味を持っても、実際に「何を副業にするか」を決めかねる方もいるはずです

そういった方に対して、副業の商材を売りつける業者もいるようです

収入アップやスキルアップを目的に始めた副業で、最初に多額のお金を失ってしまうケースも報告されています

まとめ

副業の始め方・やり方からメリット・デメリットまで一通り副業についてまとめてみました

副業を始めるということは、ただ単にお金が手に入るだけではなく、生活のさまざまな部分に影響が出てきます

自分で決めた目標を達成して、素敵な副業・パラレルキャリア生活を送るためにもしっかりと準備をしてから始めてくださいね

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました