【無駄な時間が無くなります】努力を最小限にして成果を大きく発揮する方法

ビジネス書籍

突然ですが、あなたは無駄な努力をしていませんか??

多くの人はこの質問に「はい」と答えるでしょう。

努力をすることは大切ですが、
無駄な努力をしていては時間やエネルギーがもったいないです。
力いっぱい頑張るときもあれば、十分休むも必要です。

しかし、現代人は休むのも忘れて頑張りすぎているように見えます。頑張りすぎるのではなく、違う方法から見てみる思考を身に着けませんか??

問題はやる気があってもリソース(時間)が足りないことです。
成果を出したいなら根本的に見直す必要があります。

やるべきことは「重要 × 簡単」を探すことです。

そんな人のために無駄な努力を減らす方法を紹介します!
今回は「エフォートレス思考」を参考にお伝えします。

タコさん
タコさん

この記事を書いたタコさんです!
プロフィールを知りたい人はこちらから見れます!
【自己紹介】3分でわかるタコさんの”プロフィールと自己紹介”

~エフォートレス~
精神 ・大事なことをやることは一番簡単だ
行動 ・簡単なやり方を探す
結果 ・余裕で成果が出る
~非エフォートレス~
精神 ・大事なことをやるのは大変だ
行動 ・頑張りすぎる。難しい。複雑。
結果 ・疲れるわりに成果が出ない。

頑張れば成果がでるとは限らない??

あなたは今考えながら努力をしていますか??
進歩の無い努力をしていても結果は遠ざかっていきます。

苦労は本当に良いことだろうか??

「楽して稼ぐ」は悪いこと。このように捉えられ、逆に頑張りすぎて体を壊す人もいる。この状態は健全ではないだろう。

大事な仕事をやりとげられないのは、困難な仕事だからだ。
それはつまり、簡単な方法を探していないから困難なのだ。

最小努力の法則

人は困難よりも簡単を欲しています。

「困難な仕事をやり遂げるぞ」という思考をやめて
「どうやったら簡単に終わるだろう?」という風に考えてみましょう。

もしかすると手を抜いているように見えるかもしれない。それは物事を簡単にすることに慣れていないからで、私たちは頑張ることが良いことと刷り込まれている。

頑張りすぎは失敗のもと

良いプレゼンにしようと徹夜で資料をつくった。一度は完成していたが、より良くしようとした。

結果、内容を変えすぎたため内容が頭に入っていないままプレゼンを行い惨敗。原因は、成果を求めるあまり頑張りすぎたのである。

考えを180度逆転させる

難解な問題を解くコツは「逆から考える」こと。

最初に思いついた方法をひっくり返して反対から考えてみる。逆転させると見落としていたことが見えてくる。

逆転させることで難しいと思っていた問題が簡単になることがあります。

そのシステムは本当に必要か?

他社に合わせて同じチケットを発行していた航空会社があった。しかしチケット発行に大きなコストがかかっていた。そのとき他社に合わせる必要が本当にあるのか?と気づいた。

他社に合わせず、自社がチケットだと認めれば何だっていいのではないか?前提をなくすしたことで、安価なチケットを作成できた。

ビジネスで大事なことは
「シンプルで、簡単で、価値のある問題を解決することです」

難易度を下げてしまえば、少ない労力で簡単に前に進めるのです。

「楽をするのは悪いことだ」
という思い込みを捨てて、簡単を探してみよう。

我慢を楽しいに変える

嫌いなことを我慢するより、楽しくできるやり方を探した方がいい。

「仕事」と「遊び」を分けるのではなく、「仕事」を遊びのように楽しむ方がいい。

音楽を聞いたり、映画を見たり、友達と遊んだり、楽しいことならついついやってしまう。
重要なことを楽しいことに結びつけるのは、とても強力な戦略のひとつ。

仕事も遊びも楽しくやる

食事はすきだけど、皿洗いは嫌い。そんな人は多い。
それなら夕食後も楽しくなるように音楽を大音量でかけて、楽しい時間にしてみた。

そうしたらリズムに乗ることができてお皿洗いも苦ではなくなった。

ビルディング・ブロック

皆さんはレゴブロックはご存知だろうか??このおもちゃが考え方を大きく変えます。

レゴブロックのように、重要な仕事のブロックと、楽しいブロックを組み合わせてみる。

そうすることによって、
「好きな音楽を聞く×部屋を片付ける」のようにリスト化しておけば、楽しい時間を作り出せる。

何かを我慢するよりも、その一瞬一瞬を楽しむ方がいい。

頭の中の不用品を手放す

古くなった考えを手放せないことがある。
脳のスペースをあけて、要らないものは手放していく必要があります。現代で言うとジェネレーションギャップですね。

不足思考から充実思考

不平不満は簡単で価値のないものだ。
不満を言っても脳にゴミが溜まり、空きスペースがなくなるだけ。

不満ではなく、感謝に目を向ければ、世界の見え方が変わる。

不安思考 後悔、妬み、不安
充実思考 恵み、楽しみ
感謝はポジティブなスパイラルを生み、不平不満はネガティブなスパイラルを生む。
誰でも不満をいうときはある、不満をひとつ言ったら、感謝もひとつ言うようにしてみましょう。
また、怒りなど負の感情が芽生えたら、すぐにその感情を解雇しよう。怒りというリソースを投資しても見合う効果が得られないのなら、すぐに解雇。
起きたことはありのまま受けることが大事。
「雨の日にできる最善のことは、雨を降らせておくことだ」

「休み」で脳をリセットする

十分な休息は未来のストレスを軽減する。

一流の人は休み方を心得ている

忙しい人は休み方を忘れている。
何もしないことを苦痛に感じるのだ。

一流の選手がよいパフォーマンスを出すには、何もしない時間が必要。頭がすっきりしている方が、良いパフォーマンスがでるのです。疲労を避けた方がパフォーマンスを大いに発揮できる。

やりすぎを防止するには、疲れがどの程度で取れるか知っておくことです。1日の疲れは、1日で取れる程度にすること。

さらに頑張ってもうかくいかないときは、力を抜く。
1分間リラックスするだけでも効果はある。

睡眠負債は認知機能を低下させる

1日の睡眠が7時間未満の人はいませんか??
その人は病気になる確率は高い。

6時間未満の睡眠が続いた場合、認知機能の低下がみられた。たっぷり睡眠をとれば効率的に活動できる。

深い眠り

睡眠には、休息眼球運動の起こるレム睡眠と、より深いノンレム睡眠がある。
休まるのはノンレム睡眠の方だ。

7時間の睡眠で、ノンレム睡眠は50〜100分程度。
ノンレム睡眠を取れるかで睡眠の質が変わる。

深い睡眠のコツは次の通り。

・ベットに入る一時間前に電気機器はOFF
・寝る90分前に熱いシャワーを浴びる
・寝る時間は常に決まった時間にする
また昼寝をおすすめする。90分の昼寝は、8時間睡眠と同等の学習機能向上が見込める。

今、この瞬間にフォーカスする

難しいのは、聞くことではない。聞きながら他のことを考えないこと。

難しいのはこの場にいることではない。そこにいながら過去の出来事や未来の予定に気を取られないこと。

雑多な情報(ノイズ)を無視して見るべきものだけを見るのだ。

頭の中に余計な考え事が詰まっていると、見るべきものを見るのが難しくなる。

ノイズの中でフォーカスする

近年の研究では、注意力を鍛えると情報処理能力が格段に上がることがわかっている。

練習すれば誰でも、ノイズを無視して重要なことにフォーカスする能力を身につけられる。

それにより新しい解決策を思いついたり、物事をクリアに考えられるようになる。

相手のボールを受け止める

「天気がいいね」と言った場合に3通りの答え方がある。
「(1)そうだね、今日は晴れているね」
「(2)そうかな?曇ってない?」
「(3)それより洗濯物した?」

(1)(2)は問題ない。(3)は相手の話に耳を傾けていない。

大事なのは相手に集中することだ。

ゴールを明確にイメージする

頑張れが成果がでる。
しかし、あるポイントを超えると努力の量は結果に結びつかなくなる。
パフォーマンスが落ちる。

「原稿を仕上げるために何日も徹夜したら、何を書いているのか良くわからなくなった」のようなことがある。

ゴールを明確にする

仕事を困難にするのは簡単だ。ゴールをあいまいにすればいい。

ゴールがなければ永遠に続けるか、あきらめるかしかない。ゴールがないのだから。

ゴールはいつも明確になっているだろうか?

修正しすぎてはいけない

プロジェクトが終わらない原因は、いつまでも修正し続けることだ。

資料や原稿は終わりがない。だから明確なゴールを決める必要がある。

リターンとコストを考えて完了を考えよう。3時間掛けて完成したあと、完成度を1%上げるためにさらに3時間かけるのでは割に合わない。

一分でゴールをイメージする

重要なプロジェクトなのになかなか始められないときがある。

そんなときは「はじまった状態」を明確にイメージする。

~ゴールのイメージ~
例)あいまい:やせたいイメージ。明確:体重計でハリが60kgを指しているイメージ例)あいまい:資料を作るイメージ。明確:30ページあり、結論・詳細・裏付け・まとめが整っている。クライアントに資料を見せて喜ばれるイメージ

今日の完了リストを作る

TODOリストは、1日を終えてみると減っているどころか新しいタスクで増えていることがある。

おすすめなのは「今日の完了リスト」だ。
「できるかもリスト」でも「できればやりたいリスト」でもない、今日重要なことをやりきるリストだ。

終わったときに良い気分になるリストを作ろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました