【なぜ受からない??】就活で受かるための必要な

こんにちは!タコさんです!
【自己紹介】3分でわかるタコさんの”プロフィールと自己紹介”

今回は就職で内定が決まらない人に向けてどうしたら内定をもらえるのか書いていこうと思います。

内定がなかなか決まらなくて落ち込んでいる人はこの記事を見れば面接への見方が一瞬で変わります。

~この記事を読んだ方がいい人~
・面接でうまく話せない
・内定がもらえない理由がわからない
・仕事に就けない人のモチベーションの保ち方
以上のことを紹介していきますので是非見てください!

面接でうまく話せない人

結論から言うとこんなことがあげられます。

  • 面接でうまく話せない理由には「準備不足」「完璧主義」などが考えられる
  • 面接でうまく話せなくて、必要以上に焦る
  • 失敗を改善して繰り返し練習を行っていない

以上のことが見られます。

このことを克服すれば面接で自分を出すことができ、
面接官から魅力を感じることができるでしょう!

今からさらに深堀していきます。

面接でうまく話せない4つの理由

面接がうまくいかないのは、対策不足や自信のなさなどが関係しているようです。下記で詳しく解説しています。

1.準備不足

自己分析や企業研究など、面接の事前準備が不十分で質問に回答できないといったことも。質問されてから考え始めると、言葉に詰まってしまうこともあるでしょう。一度言葉に詰まると黙り込んでしまったり、話しがまとまらなくなったりすることに繋がるといえます。

2.完璧主義

「絶対に失敗してはいけない」「面接ではうまく話さなければ」などと考え過ぎることで、スムーズに話せないというケースも考えられます。
練習で暗記したことを一言一句にわたり間違ってはいけないと思い、きちんと言えないと焦りが出てうまく話せなくなることもあるようです。自分に完璧を求め過ぎると、言動が制限される傾向にあります。

3.自分に自信がない

自分に自信を持てず、面接できちんと話せるか不安に感じてしまうパターンです。
心配性で、「このように答えたらマイナスになるのではないか」「失敗したらどうしよう」など、面接官が自分をどう見ているかを気にし過ぎるあまり、うまく話せなくなってしまうことがあるでしょう。

自分の出し方についてはコムドットやまとさんの本を読むと自分に自信を持ってるようになります。

4.緊張しやすい

もともと緊張しやすいタイプの場合、話す内容が飛んでしまったり、うまく言葉にまとめられなかったりする傾向にあります。
応募企業への入社意欲が高ければ高いほど、緊張するものです。その緊張感により、余計に言葉が出てこない状況になる恐れがあるでしょう。
ほどよい緊張感は集中に繋がることもありますが、あまりにも過敏になると焦って的外れな回答をしてしまうこともあります。

「話すことが苦手」を改善する方法

口下手だからうまく話せないと感じている方は、以下のことに気をつけてみましょう。

・要点をまとめて話す
・早口にならないように意識する
・繰り返し練習する
・失敗を恐れない

これだけは伝えたいというポイントを絞って話すようにすると、相手に伝わりやすくなります。

話しが長過ぎるのは良くありませんが、ゆっくりかつハキハキと話すことを心掛けると良いでしょう。

最も大事なのが姿勢を正し、面接官の目を見て話せるということです。

明るい表情も意識すると、自然と緊張がほぐれることもあるでしょう。

人前で話す練習を何度も繰り返し行うことで、面接の雰囲気に少しづつ慣れていけるもの。また、「失敗したらどうしよう」というネガティブ思考になり過ぎないことも必要です。

もし失敗したと感じたとしても、それが合格・不合格に直接影響するとは限りません。
想定外の質問をされたり、用意していた回答を忘れてしまったりしたとしても、落ち着いて臨機応変に対応できれば高評価に繋がると考えられます。

上手く話せるようになりたい!と思った人は【話せない→話せる】になる方法の本を紹介していますので是非そちらも参考にしてください!

https://www.takokunworld.com/hanasikata

面接で自信をもって話すための3つのポイント

 

自信を持つことができれば、志望動機や自己PRなどに説得力が増し、意欲が伝わりやすいでしょう。

下記では、前向きな気持ちで面接に挑めるポイントをご紹介します。

1.念入りに事前準備をしておく

先程も言ったように、自己分析をはじめ企業研究、面接マナーなど、事前に十分な準備しておくことが重要です。

準備が整っていると、想定していなかった質問をされても柔軟に対応できるでしょう。

どれだけ準備をしても不安になることはありますが、「これだけ準備したのだから大丈夫」という自信につながると思います。

以下に、面接での話し方の流れを挙げます。志望動機や自己PRに活かせるのでチェックしてみてください。

・結論から述べる
・具体例を伝える
・仕事で活かせることをアピールする

以上のステップを意識することで、内容が相手に伝わりやすくなります。

自己分析にとっておきの本があるので、この本を参考にしてみてください!

【自己分析できてますか?】メモを取って自分を見つけよう!『メモの魔力の要約』
自己分析をしたい方に向けたメモの実践方法

2.第三者のアドバイスを受ける

面接に対して不安に感じる場合、就活エージェントや大学のキャリセンターに相談するのも一つの手。

プロの目線でアドバイスをもらえるのがメリットです。

自身では気づけなかった課題点が認識でき、改善できることもあります。

また、模擬面接を実践すれば、面接の雰囲気にも慣れるでしょう。「緊張でうまく話せない」「話がまとまらない」といった場合にも、有効です。

3.自分なりのリラックス方法を見つける

面接会場までの移動時間に好きな音楽を聴く、深呼吸する、飲み物を飲むなど、自分なりに「これをすれば気持ちが落ち着く」という習慣を見つけておくと良いでしょう。

また、本番前日は面接練習も必要ですが、早めに休むことも重要です。

当日は面接会場に余裕を持って到着するようにし、トイレで身だしなみを整えながら心を落ち着けるといった方法も効果的でしょう。

緊張することは当然ですし、適度な緊張感は大切です。自然体で自信を持って面接に臨むのが理想的といえるでしょう。

日常から大切にしておきたいこと

この項目では、普段の生活で面接に活かせる行動をご紹介します。

初めて会う人と積極的に話す

初対面の人とも積極的にコミュニケーションをとることで、スムーズに話せるようになるでしょう。

面接は基本的に初めて会う人に対して自分をアピールする場です。日常的に自己紹介などに慣れておくと、予行練習にもなるでしょう。

イメージトレーニングを行う

イメージトレーニングをすることで、本番でも焦ることなく話しやすくなります。

コツは、実際の面接シーンを具体的に想像し、頭の中で面接官からの質問に回答してみることです。

質問は、よくある内容をいくつか想定しておくと良いでしょう。繰り返し行うことで、本番でも堂々と自身をアピールできます。

内定がもらえない理由がわからない人

内定がもらえない人で理由がわからない人はこんなことを考えたことはありますか??

『逆の立場になって考えてみる』
企業側は採用した人を将来への投資として雇っています。
それがすぐに辞めたら今まで投資してきた時間と金額が無駄になります。
そこで大切になってくるのが、
『会社にとってこの人は続けて仕事をしてくれる』
と思わせることが大切になってきます。

最後に紹介したい本

ここまで読んでいただきあありがとうございます。

今回の記事ですこしでも就職について理解できたら幸いです。
最後にタコさんが最も紹介したい本を紹介して終わりたいと思います。

この本は作者の森岡毅さんが就職活動の娘に向けて書いたメモを本にした本です。
就活生には是非読んでほしい一冊になっています。
今自分が何をすればいいのかがはっきりわかるような本になっています!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました