こんにちは!
タコタコワールドへようこそ!
主催のタコさんです!
今回こんな質問を受けました。

タコさんはどうしてそんなに本を読むのが早いのですか?
できれば速読のやり方を教えてほしいです!!
ということで!
今回はその質問に答えていきたいと思います!
では、やっていきましょう!
タコさんはこうやって本を読むことを極めた
タコさんは本を読むのはあまり好きではありませんでした。
ですが、本を読むことでたくさんの知識を手に入れることが気が付きました。
そこで考えてほしいことがあります。

どうやったら早く読めるand頭の中で理解できるのか?
この疑問にぶつかったのはタコさんだけではないと思います。
今このブログを読んでいる皆さんも一緒な思いです。
そんな悩みを今日で解決して効率よく読書をしていきましょう!
では、どうぞ!
読書をする上で大切なこと 1
本を読む上で大切なことはみんなさんは何だと思いますか?
1分間考えてください!
考えてみましたか?
正解は『読むべき個所を選択すること』です!
多くの人は本の文章すべてを読もうとしていませんか?
それでは時間がかかって読み切れません。
しかも、人間の脳は90%の情報は忘れています。
なので読むべき個所を絞って読書するようにしてみてください!
そうすると、おのずと頭にインプットされていきます!

じゃあ読むべき個所ってどこよ?
っと思う方もいると思います。
タコさんが本を読んでいてここだけ理解できていればいいと思うところは、
小学校の時に教えてもらった
- 始め
- 中
- 終わり
の部分です!
ここを理解するだけでもこの先大きく変わっていきます!
読書をする上で大切なこと 2
本は何のために読んでいますか?
~3秒でお答えください!~
出てきた答えの中に
- 自分のため
- 知識を増やすため
- その他もろもろ
っと色々な意見があります。
では、質問の言い方を変えます!
どうやったら読んだ本を記憶の中に鮮明に覚えることができますか?
3秒でどうぞ!
この質問になったら少し困りますよね。
ですが、この質問の答えはいたってシンプルなのです!
それは、
読んだ本の内容をアウトプットすることです!
一番わかりやすい例でいうと、
友達に読んだ本を紹介してあげることです!
これをすることで一度入れた情報が頭の中にインプットされ、
いったん自分の頭で整理し、
アウトプットすることでその情報の理解度が高まります!
なので、ただ読むのではなくて
アウトプットする前提で読んでいきましょう!
読書をする上で大切なこと 3
皆さんの中には
この本は面白くない。
この本は面白い!
っと大きく2つにわかれると思います。
ここで聞きたいのですが、
面白くなかった本はどうしています?
面白くないからと言って本を途中で読まなくなったり、
嫌々読んでいませんか?
それでは頭の中には入っていきません。
なので、自分にとって面白くない本を自分なりに書き換えるということをします。

そんなの無理ゲーじゃん。。
っと感じる方が多いと思います。
ですが実際このやり方はコツさえ掴めば簡単です!
そのコツは
自分なりに解釈できるようにすることです!
少し難しいかもしれませんが
「自分だったらこう書く」
っと考えながら書いていくと理解度が一段と高まっていきます。
さらに、たくさん本を読んでいる人ならわかりますが、
同じジャンルで面白くない本はたくさんありますが
言っていること(共通点)は同じです。
なのでその共通点を探していけば
このジャンルが最も伝えたことはこれなのだと感じることがあります!
そうやって見つけるためにもより多くの本を読んでいきましょう!
終わりに
ここまで読んでいただきありがとうございます!
タコさんも本を読むのは嫌いでした。
ですが今思うと今まで読まなかった自分が本当にもったいないと思っています。
なので、より多くの人に本を読んでほしいと思い執筆しました!
これをきっかけに本を手に取っていただけたら幸いです!
今回はご一読ありがとうございました!
コメント